歯が溶ける 〜酸蝕症について〜

歯が溶ける 〜酸蝕症について〜

歯が溶ける 〜酸蝕症について〜

↑歯の裏側が酸蝕症によって溶けてしまい、歯の裂溝(溝)もすり減ってしまっている状態です。

 

 

 

 

 

歯が溶ける ~酸蝕症について~

 

 

 

虫歯以外でも"歯が溶ける"ということはご存知でしょうか。

 

毎日しっかり歯を磨いているのに…なぜでしょう??

 

その原因は ""です。

 

普段、私たちの口の中は*pH6.87くらいの中性の状態です。*pH(水素イオン濃度指数:014の値でしめされ7より数値が低い程酸性、高ければ塩基[アルカリ]性となる)

しかし、食物(無糖以外の飲み物も含む)を摂取すると虫歯菌が酸を作り出すため、食べ始めて2.3分後にはpH5.5以下になり歯を溶かし始めます。(pH3.3くらいまで下がるといわれています)

 

食後30分~1時間経過すると唾液によって食前のpH値に戻す働き(緩衝作用)と唾液に含まれるカルシウムイオンとリン酸イオンにより再石灰化といって歯の修復が行われます。

歯は1日の中で溶けたり、再石灰化を行うことを繰り返して状態を保っているのです。

 

ところが食中時以外の水分補給として酸性の飲み物を常に飲んでいたり嗜好品として酸味の飴などを摂取していれば歯は酸にさらされ続け、唾液の能力が追いつかず再石灰化が出来なくなり歯の表面が溶けたり欠けたりしてしまいます。

このような症状を酸蝕症といいます。

*その他食品以外での酸蝕症

・酸を使用している職場で働いている方

・過食や拒食の自己誘発性嘔吐の方

 

①酸蝕症の症状は?

・歯がしみる

・歯の色が黄色くなる

・前歯の先端が欠けてしまった

・歯のツヤが無くなった

・歯に穴が空く

・治療した歯の詰め物、被せ物が外れやすい

などが、あります。

いつもよく口にする飲料水、飲食物を振り返ってみましょう。

 

②主な食品、飲料pH5.5以下のリスト

・pH2.03.0→☆胃酸、コーラ、梅干、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、ポン酢、ドレッシング など

 

・pH3.04.0→ワイン、りんご、スポーツ飲料水、食酢、栄養ドリンク、梅酒、日本酒

 

・pH4.05.0→ビール、醤油、果汁ジュース、ヨーグルト、白米など

 

・pH5.05.5→肉、紅茶、コーヒー、ウイスキー、焼酎、トマトなど

 

*注   上記の食品類を摂取する事が問題ではなく過剰摂取と摂取する時間帯で問題が生じるものです。

 

③これらの酸はどのようにして歯を溶かすの?

虫歯の場合、プラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌が炭水化物や糖分をエサにして酸を作り出して歯を溶かします。

一方、酸蝕症は酸性の飲料水、飲食物や体内からの酸によって歯を溶かします。

酸によってエナメル質が溶かされるとエナメル質より柔らかい象牙質が出てきます。

象牙質の露出面を放っておくとエナメル質以上に溶けやすいので、さらに進行が加速していき神経まで到達することもあります。

 

④酸蝕症の予防法

・酸性の強い食品の過剰摂取は控える

・ダラダラ飲みは控えて時間を決める(ダラダラ飲むことによってお口の中が常に酸性になってしまう)

・酸性の食品を間食で摂取した場合はすぐにお水でブクブクうがいをする(中性に戻る助けになる)

・よく噛んで食事をする(よく噛むことで唾液の分泌量が増え歯の再石灰化を促進させる)

・習慣性嘔吐や無理なダイエットはしない(胃酸はとても強い酸であり、歯を溶かす以外にも食道や口腔粘膜を傷つけてしまう)

・定期的に歯科医院で検診を受ける(歯の表面に異常がないかチェックする)

 

⑤酸蝕症の治療方法

酸蝕症の治療はまず、病気を発症するに至った原因をしっかり究明することが大切です。

酸蝕症は生活習慣病の一種とも考えられています。まずはその習慣を見直し、取り除かなければ根治しません。

原因を知った上で、歯科治療ではコンポジットレジン(樹脂のようなプラスチック)やラミネートベニア(歯の表面に付け爪のようなセラミック製の薄い板を貼り付ける)欠損部が大きければクラウン形態(被せ物)修復します。

後はフッ素やエナメル質修復剤を使用して歯の表面を修復させます。

 

歯の形が変わってきた、歯の色が黄色くなってきた、冷たいものがしみる、歯の表面が溶けてきた・・・など症状が出たらそのままにせず歯科医院を受診して下さい。早期処置がとても大切になります。

歯周病治療についてはこちらから歯周病治療についてはこちらから
審美・セラミック治療についてはこちらから 審美・セラミック治療についてはこちらから